2014年2月14日金曜日

【Mac版】Minecraft BukkitServer建て方 Part1

今回はMac版のminecraft bukkit serverの建て方を紹介したいと思います。
というのも、あまり紹介されていなかったので自分なりに成功した方法で紹介しますので、うまくいかないことがあると思います。

その場合はこのブログで質問していただくか、自分でググって解決してください。僕の紹介方法より優れた紹介をしている方もいると思うので。

前提として、サバイバルの通常プレイサーバーを想定して設定を行ってきますので、そこんとこよろしくです。

手順としては、

1,Mac用のAutoBukkitServerをダウンロード・インストール
2,起動し、もろもろ設定
3,サーバーの起動・終了方法
4,バージョンに対応したcraftbukkitの導入
5,プラグインの入れ方

という流れになっております。

が、

3,4,5に関しては次回記述しますので少々お待ちを。

それでは始めます

1,Mac用のAutoBukkitServerをダウンロード・インストール


まずはBukkitServerをダウンロードするところから始めるのですが、Mac用の便利なツールを使ってサーバーを立てていこうと思います。

ここでAutoBukkitServerをダウンロードして下さい。
https://forums.bukkit.org/threads/mac-only-autobukkitserver-easy.76488/
リンクが切れている場合は検索で「minecraft auto bukkit server mac」と検索してみてください。

こんなのがダウンロードされたと思います。



なんとこのツールはサーバーをたてる際のもろもろの設定を簡単にできるという、とても便利なツールなのです。

デスクトップに任意の名前でフォルダを作ってください。
例として、「minecraft_bukitt_server」としましょう。



AutoBukkitServerをこのフォルダに入れてください。

2,起動し、もろもろ設定


AutoBukkitServerを起動しましょう。


Click Start to install your own Bukkit server!

(クリックであなたのBukkitサーバーをインストールします)

→ Startを押します

次にフォルダ選択を求められますが、先ほど作ったminecraft_bukkit_serverフォルダを選択しましょう。

→ 選択を押します

Please choose how many gigabytes of ram you would like the server to have:

(サーバーが何ギガのメモリを使用するか)

パソコンのスペックによりますが、僕のパソコンはメモリが4GBしかないので1〜2GBに設定してます。
大規模なサーバーの場合は16GBとか必要かもしれませんね。

→ 数字(GB)を指定してOKを押します

Please choose which build to use.

使用するサーバーについて聞かれてますが、Recommendedで良いでしょう。

→ Recommendedを押します

CraftBukkitフォルダがインストールされます。

Server file downloaded!Next step:Setup the server properties file. Choose "Auto" or "Manual"

server propertiesの設定について聞かれています。
後々設定については説明しますのでAutoを選択します。

→ Autoを押します

Allow Nether:

ネザーゲートの有無についてです。基本的にはtrueでしょう。

→ trueを選択してContinueを押します

World name:

→ 名前を指定して(worldのままでもおk)Continueを押します

Allow Fight

飛行可能にするか聞かれています。サバイバルの方はfalseでいいでしょう。

→ falseを選択しContinueを押します

Allow Mobs/Animals/NPCs:

モブ、NPC等の出現について聞かれています。通常のサバイバル設定なのでtrueでいいでしょう。

→ trueを選択しContinueを押します

World type

ワールド設定について聞かれています。バイオームが生成されるデフォルト設定にします。

→ DEFAULTを選択しContinueを押します

World seed:

シード値について聞かれています。自動生成でいいので無記入でおkです

→ 無記入(または任意のシード値を記入して)Continueを押します

White list:

ホワイトリストについて聞かれています。サーバーに入れる人を名前で指定できる設定ですが、後々設定しますのでfalseにしておきます。

→ falseを選択してContinueを押します

PVP:

プレイヤー同士で攻撃を可能にするか聞かれています。攻撃可の場合はtrue、そうでない場合はfalseを選択します。今回はtrueを選びましょう。

→ trueを選択してContinueを押します

Difficulty:

難しさについて聞かれています。ノーマルでいいと思います。

→ Normalを選択してContinueを押します

Gamemode:

ゲームモードについて聞かれています。サバイバルを選択します。

→ Survivalを選択してContinueを押します

Max players:

最大参加人数について聞かれています。公開サーバーの場合大人数でアクセスが来ると重くなる可能性があるので、小規模の場合は20以下が望ましいです。今回は20のままで行きます。

→ 人数を入力しContinueを押します

MOTD:

サーバーリストに表示されるメッセージについて聞かれています。
そのままでも構いませんが、「Wellcome to my server!」とかにするといいかもしれません。

→ そのまま(又は任意のメッセージを入力)でContinueを押します

Your Minecraft Username:

あなたのユーザーネームを聞かれています。この名前を設定することによって、オペレータ権限の設定をすることができます。

→ あなたのユーザーネームを入力してContinueを押します

Server has been successfully set up!

Connect to your server with


(localhostと入力してサーバーに入ることができます)

Others can use:
(Copied to your clipboard)

(このIPアドレスでも接続できます)

Things to keep in mind:
1. Always stop your server by typing
"stop"

(サーバーを止めたい場合はstopを入力)

2. Start it by running the
start_server.command

(スタートはstart_server.commandから)

3. Download plugins and put them in
the "Plugins" folder

(プラグインをダウンロードしたらPluginsフォルダへ)

→Nextを押します

Thank you for using AutoBukkitServer. This tool is completely free to use and enjoy. Although, time isn't. I take hours of time out of my life to make and update this tool for you, and donations keep me going!

なんやらいろいろ書いてありますがひとまずインストールは終了しました。

→ Doneを押してください



CraftBukkitフォルダの中はこんなふうになりましたか?


server propertiesのテキストとサーバーがコンソールで開かれると思います。
今まで設定してきた内容で不備がある場合は、こちらのリンク先に詳しい内容説明が乗っていますので、そちらを参考にして入力してください。(もちろん、保存も忘れずに)

DWはDreamWeaverが認識できるファイルみたいなので表示されています。なので気にしないでください。

Minecraft Japan Wiki - マルチプレイ
http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/1074.html


長文になってしまったので、続きは次回書きたいと思います。ので、少々お待ちを・・・(-_-)zzz

では!

2014年2月3日月曜日

大学生がNPOを運営してみての感想。

まさか自分たちがNPOの運営をすることになるとは・・・
と考えたのはいつだったでしょうか。

しばらく運営してみて思ったこと、素直に書いてみますね。

と言うか問題点を列挙しますw


大学生だけでは人材が不足している

うちのNPOはもともと同じ大学の集まりというわけではないんですね。
なので学歴とかはバラバラ。ある意味珍しい団体なのかもしれません。

ある意味それが原因でもあり、通常の大学ならば同じ学校の生徒なのであまり抵抗なくサークルに入ったりできると思います。
ただ上記の通りみんな違う学校だと、全く新しいコミュニティになってしまうわけです。

自分なら(人見知りなので・・・)こんなところに飛び込んで行こうとは思わないでしょうね。
たまたま運営側だったから抵抗がないわけで。

まぁ解決方法としては、大学生に限らず人脈を作っていったほうが無難かと思われます。
ただある程度の大人の方には「中高生の居場所」なんでワード、興味ないことが多いようです。残念。



大人の助け無しではここまで活動できない

これもどうしようもできなかった問題点の一つ。
まずノウハウがないんですよ。学生なんて。

なのに(という言い方も変だけど)しょっぱなから区との協働事業を引き受けてしまったために、誰かの助け無しではどうしようもできなかったんです。
幸い周りには優秀な先駆者の方々がたくさんおられたので何とかなりました。

しかし助けがなかったら今頃どうなっていたか・・・
想像する前に結果でムチを食らうとこでした。

他の団体からノウハウを吸収するという方法もなかったわけではないのですが、なんせ大学生の団体が施設運営なんて聞いたことない!
というわけで、ある意味では先駆者になれたわけです^^;



資金的な問題

NPOを設立する時からこの問題はずっと根に持っていました。
規定として、主な事業の範囲外の事業では多くの収益を上げることができないのです。
なので自ずとメインの事業というものが限られてきます。

そして元々商売が上手というわけではありません。単なる学生のNPOですから。

解決策は、やはり会員制度をもう一度見直すことですかね。未だうまく運用できていません。
ココらへんについてはセミナー等講習も開かれているのでそちらを参考にしていきたいと思います。

一番は大学生と大学教授あたりに会員になってもらうのがいいのかもしれませんねぇ。中高生と近い立場の人だと思うので。



まだ設立してから1年経ってないので少し大目に見ていますが、任意団体からの延長線の活動としてはこんなもんかなと考えているので、
だんだんと発展させていけばいいと思っています。


急がばまわれですね(うまくまとめたつもり)


まとまらなくてすみません。今はまぁこんな気持です。あとで変わることもあります。


では!

2013年12月8日日曜日

友人の弾いたギターが素敵すぎる

僕の友人がギター動画をアップしたのでむやみやたらに紹介しようと思います。

Blues in A ロバート・ジョンソン風


僕はソロギター専門でしかないのであまりアーティストの事は知らないのですが、彼のギターがなんだか好きです。

セミアコの古くささは僕じゃ到底表現できないので、うらやましい限りですね。

ギャロッピング奏法は難しいですが、挑戦してよくここまで表現できたと思います。


僕も最近動画あげてないので、また何か弾こうかな?


では!

【DreamWeaver】初心者がホームページを作ってみた Part2

前回に続き、サイト作りにおいて為になったサイトをご紹介したいと思います。

その前に、前回は「ホームページ」と記述していましたが、最近は「WEBサイト」というのが一般的らしいので、今度からそちらを使用していきます!


まずはAdobeの公式サイトで紹介されていたDreamWeverの使い方講座が乗っているサイトです。
DreamweaverでWebページを作成する方法

僕が使っているのはCS6なのですが、基本的な操作は同じで結構参考になりました。

CCの新機能も良く、新しくCCを使いたいとも思えました。

htmlコードをほとんど使わなくても基本的なレイアウトは作れてしまうんですねぇ・・・

ついていかなければ!


3日で作るホームページ中級偏・divで作るおしゃれなホームページ作成

このサイトはdivタグの使い方を勉強する際に役に立ちました。

メニュー部分とコンテンツ部分の分け方が図で解説されていてとてもわかりやすかったです。

初心者が参考にするには適当なサイトでした。

助かりました、ありがとうございます!


しかしながら、全部独学でやっているため応用が利かないのが今の僕の欠点になってしまっています。

時間を見つけ次第、教則本を買ってちゃんと勉強したいと思います。

まだまだ知らない事がたくさんあるのでw

では!

2013年12月6日金曜日

【DreamWeaver】初心者がホームページを作ってみた Part1

最近、僕が所属している法人のホームページを作る日々を過ごしていました。

しかも結構な量で大変でした・・・

まぁ初心者でもコレだけのホームページが作れるんだなぁ位の気持ちで見ていただけるとありがたいです。


NPO法人せたがやっこ参画推進パートナーズ

作った後の感想ですが、正直テンプレート使い回しですねw

コードを少しいじって画像をオリジナルに変えたというシンプルな作りになっています。

ブログの更新記事を表示するパーツの表示が遅くて少し残念でした。

外部のモジュールですからしょうがないと言えばしょうがないのですが。


2つ目です

オルパ 中高生世代支援スペース

これはDreamWeaverのテンプレートの形そのままですね。

このページを作っているときに心がけていた事は、とにかくシンプルなものにしようと思っていました。

不満はありませんが、満足もしていません!w


3つめです

だがしや おかしモ

これは既存のpdfファイルのデザインそのままでしたw

Webページ仕様に変更しただけですね。

けれど地図にリンクを貼って拡大表示できたのは改善された部分ですね


作って初めて知った事として、ブラウザのタブの部分に表示されるアイコンの設定方法がありました。

headの位置に link rel="shortcut icon" href="画像のリンク"

を設定するようです。

いわゆる"ファビコン"ってやつです。

アイコンデザインが四角形だと都合がいいみたいです。


正直、DreamWeaverの初期操作で相当時間がかかってしまいました。

けれど法人には資金がないため外部に受注できないんですよ!

しょうがないので貴重な体験も出来るし、作ってみようと頑張った結果がコレでしたw


次回あたりはホームページを作るにあたって役立ったブログなどを紹介していきたいと思っています。

では!

ニコニコ動画のGINZAを原宿仕様に戻す方法

12月6日より、ニコニコ動画の仕様が変更されましたね。

原宿バージョンが廃止されてGINZAバージョンになりました。

ネットの大多数の声は使いにくいと言っています。

個人的にも原宿バージョンを「廃止」する必要はなかったのではないかと思いますね。


このGINZAバージョンを少しでも原宿仕様に直したいという事で、CSSをブラウザのアドオンで変更して少しでも使いやすくしようという動きがあります。

僕もこのアドオンに少し助けられたのでご紹介します。

完全に原宿バージョンに戻すという訳ではないのでご注意を。


【原宿廃止問題】ニコニコ動画:GINZAデザイン改善講座【Stylish】


どうがをご覧になるとわかりますが、変更はとても簡単です。

対応しているブラウザはChromeとFirefoxです。

このアドオンで一番助かったのは、マイリストの欄が初期で配置されているところです。

というかなんで運営はマイリストボタンを隠してしまったのだろうか・・・

これは「改悪」と言われても仕方が無い気がします。


では!

2013年10月30日水曜日

くるり バラの花

最近僕の妹に薦められて「くるり」というバンドを聞き始めるようになりました。
その中でも特にいい曲だなと思ったのが「バラの花」という曲です。
前々からこのバンドは知っていたのですが、いかんせん好きなバンドが多くてなかなか聞けないのです。
もっと早くから聞いておけばよかった・・・

タイトルにもありますが、このくるりのバラの花という曲。ものすごく好きです。
聞いてみるとメロディが特徴的というという訳ではなかったのですが、ボーカルの岸田さんの声がとても僕の耳にしっくり来たんです。

CMでもよく流れてますね、くるりの曲。
歌を歌っているというよりは、体から出してる声が歌だって感じ。
高音のでない僕の声でもカラオケで歌える! そういう意味でも早く知っておけばよかったかな。

夕方の帰り道とかぴったりです。良曲。